Garmin Instinct 2S Dual Power 買った

ソーラーパネルがついてて、スマートウォッチのスマート成分を諦めつつ日当たりが良ければ充電不要にもできるというところに惹かれて買った。概ね満足。

この手の時計遍歴としては Fitbit Versa → Mi Band 6 → これ、という感じ。

つけ心地的なところだと、

  • 手首がだいぶ細いほうだがちゃんとフィットする
    • 2S の S とは細い方という意味ではある
    • バンドの穴がバンドの最初から最後まで空いてて、ガチで骨だけみたいな状態でもフィットすると思われる。うまい棒くらいの細さでもなんとかなりそう
  • ゴツくて邪魔だったらどうしようかと思っていたけど、意外と邪魔に感じない
    • 軽いからなのか?

機能的なところでいうと、

  • always-on のモノクロ画面 (ふつうのデジタル時計という感じ) で、タッチパネルでもなくボタン操作だけど、別にこれでいいじゃんという感触
    • Apple Watch くらいタッチしがいがありそうな感じだったら話が違うと思うけど、それこそ Apple Watch くらいの感じでない限り、めちゃくちゃタッチ操作してまで使いたい機能が時計に搭載されてることってないと思う
      • なぜ Apple Watch を避けているかというと、毎日時計を充電する生活ができる気がしないから。まあ買ったら買ったで慣れるんだろうという気はするけど、積極的にその生活に飛び込む気にもならない、というくらい
    • Mi Band 6 はタッチパネルの操作感がイマイチで、風呂に入ると水で反応しまくるのもキツかった。ひどいときには設定画面の奥底にあるリセットまで勝手に発動してたりすることがあり……。最新のだとちょっとマシになってそう
  • 死ぬまで使わなそうな機能が沢山搭載されていて嬉しい。宝の持ち腐れではある
    • ブレワイとかマイクラの初期状態みたいな感じで荒野に放り出されてもなんとかなりそうなアドベンチャー的機能が満載されている

日常のヘルスケア的なアレというか、Body Battery とかはなるほどねという感じ。一方で、24時間あたり1件の睡眠しか記録できないという仕様があるっぽくて、これにまあまあ困っている。

だいたい睡眠の記録を本当に気にしたいときって、昼夜逆転しててめちゃくちゃになっているときとかなんだけど、そういうときでも24時間のウィンドウの中?で最後の睡眠?しか記録が残らない。ガーミンの時計を買うようなガチフィットネスパーソンはそんなめちゃくちゃなことにはならないということなんだろうか、みたいな嫌味を言いたくなってしまう。

forums.garmin.com

Fitbit も Mi Band も、昼寝検出的な機能とかが当たり前についていて、1日に何回寝ても記録が残る形だったので、そうじゃないやつもあるのか!という感じで驚いた。どう考えてもハードウェアは関係ないソフトウェアの仕様の問題だし、とにかく直してもらいたいんだけど、フォーラムではもう何年も文句が積み重なっているという状態で厳しい……。

繰り返しになるけど、それ以外は概ね満足。

DHHを応援しに富士スピードウェイに行った #6hoursoffuji

DHHがルマンの24時間耐久でクラス優勝するほどの腕前の持ち主なのは、Rubyistのなかでは?それなりに?知られている?と思う。で、そのルマン24時間耐久のシリーズである世界耐久選手権 (World Endurance ChampionshipでWEC) は、日本の富士スピードウェイでもやっているのであった。富士スピードウェイとは御殿場と山中湖の間くらいにあるサーキット。都心から車で2時間くらいだと思うけど、東名高速の大渋滞エリアを必ず通過することになるので時間距離はたぶんもっと遠い!

www.fiawec.com

これを見る限り、DHHは2013, 2015, 2016, 2017, 2019年に同じ富士スピードウェイの6時間耐久 (6 Hours of Fuji) に参戦していたようだった。全然知らなかった……。

今週末 = 2023/9/8 (金) 〜 9/10 (日)。書いたとおりで、まだチケットあるので云々というのは、どちらかというと自分に言い聞かせているのであった。マジでこのタイミングで気づいたし、これに気づかなかったら現地には行ってなかったと思う。。

ピットウォークというのは、レースの前にピットエリアをすぐそばで見学できますという催しで、追加のチケットを買うと参加できる。重要なのは、これのコンテンツにドライバーのサイン会 (= autograph session) が含まれているということで、オタクっぽい表現だと接近イベといったところか。

レースイベントの楽しみの1つでもあるのがピットウォーク!その中でもFIA WECシリーズでは「サイン会」が必ず実施されていてドライバーは全員出席します。例年日本に来るのを楽しみにしているフレンドリーなドライバーたちばかり。気軽にサインもしてくれるのでみなさんも予選や決勝直前のドライバーたちを激励に参加してみては?

(https://fiawec-fuji.com/ticket/2023/index_tk05.html より引用)

4日後: 2023/09/09 (土)

来ちゃった……。

決勝日である日曜のピットウォークは朝8:40開始とかで、早起きに自信がなかったので、会場たる富士スピードウェイに前乗り *1 してキャンプすることにした。

なんかやたら高まってしまって、テントはこのために大急ぎで注文して金曜に届いたし、その翌日の土曜、というかこの日に、ペグを打つ用のハンマーを道中のダイソーで仕入れるというありさまであった。というかチケットも結構直前まで買えて助かった…… (わりと当日券も会場で売ってたけど)。

キャンプというのはマジでキャンプで、こっそり野宿したみたいなことではなく、土〜日はサーキット内の一定のエリアでキャンプ泊をすることが認められていた。意外と (?) 子供連れの家族もけっこういてびっくり。スポーツオーソリティがキャンプグッズの出店をやってたり、炭捨て場がちゃんと用意されてたりして丁寧だったし、仮設トイレが設置されたりもしていた。サーキット自体のフードコートも、ちらほら夕方までやってる店や朝からやってる店があり、最悪食事の準備ゼロでもギリギリなんとかなるのではないかと思われた (無謀だとは思うけど)。関係ないけど富士スピードウェイは屋外でも常設のトイレが結構きれいなのが嬉しい。

その翌日: 2023/09/10 (日)

寝床に敷くマットがペラいやつしかなかったのもあり、睡眠にはまあまあ失敗したものの、ピットウォークが近づくにつれアドレナリン全開でどうでもよくなってくる。そして…………

twitter.com

接近イベは思ったよりもマジで接近イベで、ピットの前に、オタクっぽく表現すると同人誌即売会の壁サークルのブースの売り子みたいな感じで各チームのドライバーが3人づつ並んでいて、持参したブツにサインをしてもらったり、その気になれば (& 列の感じに余裕があれば) 記念のセルフィーをお願いしたりできる感じだった。

その同人誌即売会のブースみたいな感じのところに!あのDHHが!

HEYのTシャツを着て!座っている!!そんなことある?

せっかくなのでDHHにちなんだグッズにサインしてもらいたいと思って持っていったのが、REWORKの和訳版 (『小さなチーム、大きな仕事』) だった。

サインください!みたいな感じで差し出したところ、記憶があんまり鮮明じゃないけど、nice book! みたいな感じでちゃんと気づいてもらえて、持っていったかいがあってよかった。いやnice bookってこっちのセリフだが、という感じもある (?)

ピットで準備してる様子も当然見学できてありがたい。

DHHが乗車する28号車、のピット内での様子

ここまでで正直もう完全に満足してしまって、元取れたなみたいな感じだったんだけど、なんとここから6時間もレースを見学できる!お得!

動体視力テストみたいな感じだけど、ふたつめの団子の集団の中にDHH乗車中の28号車がいる (リアの垂直尾翼みたいなやつにHEYって書いてるのでわかりやすい)。

そこそこモータースポーツに興味がありながら、ちゃんとレースしてるサーキットに行くのは実は初めてだったんだけど、これはすごいことが起こってますね………。

ちゃんとレースしてないときのサーキット、というかこの富士スピードウェイには何回か来たことがあり、なんならこの同じコースも数周だけリアルに走ったこともあるんだけど *2、しかし全然迫力が違ってすごかった……。抜く抜かないの駆け引きに関心があるとかいうわけでは正直ないものの、デカい音・速い物体・ガソリンくせえ、というだけで喜びが完成していたと思う。

www.youtube.com


ものすごくざっくりまとめると、(一方的に) 知ってる人が近所で知ってるレースに出ることに気づいたので観に行ったら楽しかったです、という話になるんだろうか。なんとなくミーハーっぽいムーブだったなとは思うものの、フックになる人とかチームがいると、愉しみに一本の筋が通ってよかった、というのはありそう。次はラリージャパン観に行くぜ、というかWECより先にこっちのチケットを買っていたのだった。

DHHが出場していたLMP2クラスをWEC全体でやるのは今年いっぱいという話があったりもして、来年に同じ感じで会えるのかはわからなそう。やってくるなら観に行きたいし、やってこれなくても観に行くか……。

www.as-web.jp

sportscar365.com

*1:本当はその前々日の金曜から練習タイムがあり、前日の土曜にはスタート順を決める予選が開催されていて、本来はそれも見ることができた、ので、前乗りという表現は、熱心なファンからすると軟弱な感じがありそう

*2:体験走行というやつで、フルスピードでぶっ飛ばせるものではない

Perl でいい感じに構造化ログを書く旅 #湘南pm

(このエントリは 2023/08/26 の 湘南.pm #1 LT 発表資料です)


こんにちは〜

  • polamjag という者です
  • それっぽいやつが現状 (あんまり) ない Perl のコードベースで構造化ログを書き始めたい
    • とりあえずのゴール: ECS 上で動かしたときにいい感じに Amazon CloudWatch Logs (の CloudWatch Logs Insights) とかで集計できたら OK
    • 分散トレーシングでオブザーバビリティでサクセス、みたいなのは一旦ストレッチゴール

Perl 構造化ログ 無料 最速

use feature qw(say);
use JSON::XS ();

sub logger {
  my ($message, $params) = @_;
  say JSON::XS->new->canonical(1)->encode(+{
    message => $message,
    params => $params,
  });
}

logger('failed to process nantoka' => +{
  error_code => 123,
  error_reason => 'foobar',
  request_id => 'cafebabe', 
});
    終
  制作・著作
━━━━━━━━
ⓟⓞⓛⓐⓜⓙⓐⓖ

構造化ログ

  • 自分の理解: 意味がある構造が (well-known な形式で) シリアライズされたログ
    • 適切な構造をシリアライズしていれば、ログ中の一部の情報を、正規表現を使ったりせず抜き出し、集計したりできる
    • 適切な構造とは、集計やフィルタの対象にしたい値がいい感じになっていること

ところで (時間なかったら飛ばす)

Web アプリケーション構造化ログ界隈

もうちょっと細かい話

  • コンテキストオブジェクトみたいなのがなくて、一緒にログに書きたい情報を持ち回るのがめんどいとき
use Scope::Container;

sub get_logger {
  # どこかで start_scope_container している前提で
  my $logger = scope_container('logger');
  return $logger->{logger} if $logger;

  scope_container('logger', +{
    logger => sub {
      my ($message) = @_;
      JSON::XS->new->canonical->encode(+{ message => $message });
    },
  });
}

超 MVP ではある、が、これでやりたいことの 7 割くらいは達成でき……たか??

OpenTelemetry

ところで……

github.com

For completeness' sake, here are links to the relevant repositories I've been working with:

github.com

完成している (!?!?)

実装も Object::Pad めちゃくちゃ使ってたりして普通に Modern Perl

ところで (2)

↑ の実装を見ていて良いロガーライブラリがあることに気づいた

metacpan.org

Appendix

令和最新版! 新たなる激安 HDMI キャプチャ MS2130 で激安 1080p60 を体感せよ

今北産業

  • 今すぐ AliExpress で MS2130 で検索して出てくるやつを買え
    • USB3.0, YUV422 1080p60, ステレオ音声

ちょうど3年前くらい (!) にこういうのを書いて、

polamjag.hatenablog.jp

そこそこ反響があったわけですが、このとき紹介した MacroSilicon MS2109 の続編的なチップが出ていることに (今更) 気づいたという話。その名も MS2130。


AliExpress で MS2130 で検索するとそこそこ出てくる。送料込みで 1500〜3000 円程度といったところか。相場感が MS2109 と変わらないのはマジで何なんだという感じである。

例によって MacroSilicon 社のサイトではまだスペックは公開されていないが *1、かなりいろいろ調べている先達がいる。すごい。

USB 3.0 で、YUV422 形式のガチマジ 1920x1080 60Hz に対応している、というのが最大の見どころだと思う。Motion JPEG ではないので、USB 通す段階でガビガビにならない、というのが雑な理解。どうでもいいけど、上記の AliExpress の検索結果でも "Real USB 3.0" を謳っている商品がそこそこあり、MS2109 搭載商品ではフェイクをやっていっていたことを半ば自供している状態で笑ってしまう *2

キャプチャ例はこういう感じ:

www.youtube.com

デカめの画面で見てると細かめのシャリシャリしたノイズみたいなのが目立つかもしれないが、これは Mac 標準の HEVC エンコーダー由来のノイズであり、たとえば OBS のプレビュー画面とかはハイパー鮮明であるということを伝えておきたい。

前回と同様の方法で雑に遅延を計測したところ、100ms くらいという感じだった。これは変わりないなという雰囲気である。

音声も普通にステレオがステレオで取れる *3 *4 し、めちゃくちゃいいじゃんという感じでもうこれ以上書くこと無い!こちらからは以上です。


令和最新版! 新たなる激安 HDMI キャプチャ MS2130 で激安 1080p60 を体感せよ - polamjaggy nikki

結局どれを買ったのか書いてほしかった/追記していただいてうれC

2023/08/21 03:59
b.hatena.ne.jp

わたくしが買ったのは Hagibis-USB 3.0ビデオキャプチャ,HDMI互換,type-c,コンソール用,ms2130,スイッチxbox ps4/5,ライブブロードキャスト - AliExpress でした。見た目がシュッとしてたので選んだだけで、中身のチップの話は MS2130 積んでいるというのがそれぞれ本当なら、スペックには一切差はないものと思っていますが果たして……。

令和最新版! 新たなる激安 HDMI キャプチャ MS2130 で激安 1080p60 を体感せよ - polamjaggy nikki

遅延100msは操作するのに実用的じゃなさそう。ゲームとかやるなら別にHDMI分配器が必要では。

2023/08/21 09:41
b.hatena.ne.jp

令和最新版! 新たなる激安 HDMI キャプチャ MS2130 で激安 1080p60 を体感せよ - polamjaggy nikki

スルーがまともだったら欲しいかも、と思ったけどこの手のヤツってスルーは無いんかな?(知らんけど まあ分配器は1,000円くらいで買えるから別途でもええか

2023/08/21 07:13
b.hatena.ne.jp

さすがにゲームしてる様子をキャプチャするときは分配器使ってます!最近 AliExpress は複数商品を一気に買うと配送が早くなったり送料が安くなったりする気がするので必要なら同時に購入されると良さそうです。


*1:これを調べるために3年越しで訪問したところ MS2109 のスペックは出ていました……

*2:MS2109 は USB 2.0 にしか対応していないにも関わらず、USB 3.0 に対応しているように見せかけるために青い USB プラグを搭載している商品が多く見受けられた

*3:実際 ↑ の例の動画も HDMI から取った音声をそのまま流しています

*4:MS2109はそうなってない異常な仕様でした。最初に言及した3年前のエントリを参照ください

地の文のなかに唐突にロゴタイプが出現するのが好き

最後の JR の公式アカウントのやつをみて思い出したのだった。


追記コーナー

social.masawada.me

首都高の改善事例紹介がおもしろい2023

www.youtube.com

この動画が良すぎて、このエントリをずっと下書きの肥やしにしてしまっていたのを反省したというか思い出したというかという感じになっている。冒頭の江戸橋ジャンクションからして信号で合流してたのマジかって感じでやばい……。


近年[いつ?]、首都高は改善が進んでいるし、改善しているということをアピールもしている。改善すべき点を募集もしている。

改善事例|お問い合わせ|首都高ドライバーズサイト

たとえば、悪名高い (?) 箱崎ジャンクションの事例でいうと、こういう構造をしているわけだが、

(https://jta.or.jp/wp-content/uploads/2020/12/01.pdf より)

これの「箱崎ロータリー」の部分は実際に走ってみると ↓ のストリートビューで見られるように標識や注意書きがしこたま設置されている。

これでもわかりにくいもんはわかりにくいでしょって感じはあるんだけど、一方で昔に比べたらめちゃくちゃ進歩を遂げているということが、以下の改善事例を見るとわかる。


ほかにも結構な数 (2023/06 時点で 230 件近く) の改善事例が公開されている。どれもめちゃくちゃ面白い。たとえば、標識に関するもので目についたやつをピックアップするとこういう感じ:

標識 図示改善系

標識 お願い系

ほかにも結構いろんな種類の改善が紹介されていて、トイレにハンドドライヤー置いてくれとか、PA にベンチ置いてくれとかみたいなものから何から紹介されている。

改善事例|お問い合わせ|首都高ドライバーズサイト

記念すべき (?) 1番目の事例紹介が「クッションで命拾いしました」なのもすごい。いやあるのとないのとではぜんぜん違うとは思うけど……*1

他にもカテゴリとして成立している (?) もののうち、道路そのものの改善がなされている系のものとして、車線の構成を変更することで合流部などの交通をスムーズにするものがある。これは最初に言及した江戸橋ジャンクションへの変更みたいな話で、渋滞改善に直結するものなので意義も大きそう。

www.webcg.net


わたくし個人の趣味として、駅のサインシステムの話とかも好きなので、標識とかの話題は否が応でも反応してしまうし、さらに車を買ってから道自体の話題もかなり当事者性が高まっているので興味深い、という感じなのだった。

……みたいな話を社のポッドキャストでもしているのでした。ほんとうはポッドキャスト出るタイミングくらいでこの記事を公開しようと思っていた!半年前でやばい!

株式会社はてなでは、万物の改善に興味がある人を募集しています。

developer.hatenastaff.com


あとはこれ!!!!

www.youtube.com

www.youtube.com

首都高ではないけど、E231 の山手線を見るとウワッ昔の映像だ!と思ってしまう!!

*1:分岐部分の付け根?に衝突した場合、多くの場合はいわゆるオフセット衝突となり、より強い圧力が車体に対して加わるため、正面衝突よりも重い事故に繋がりやすい。クッションにより、コンクリートなどに直接激突するのを防ぐことで、実際事故の程度はかなり抑えられるだろうと思う。命拾い、という表現は言い過ぎではなさそう。